博士のプロトコル(復活愛)に関する質問

20代後半 復縁の相談

公開日:2015-01-27 16:53

博士のプロトコル(復活愛)に関する質問

▼ コメントを見る(16)

  • 27歳
  • うさぎ


相談者が望んでいるコメント

・何でも良いので意見が聞きたい
・厳しい意見でも良いので解決したい!
・体験談を聞かせて欲しい!
・ぐっどうぃる博士の理論で意見が聞きたい

投稿内容

■具体的な相談

皆さん、こんにちは、

下記の質問は、博士へ質問させて頂いた内容なのですが、優先チケットではない為返信まで時間がかかるかなと思ったのと、博士理論を学ばれた皆さまの意見を聞きたいなと思い同じ内容で質問させて頂いています。


沈黙明け後のやりとりについて、教えてください。
博士の相談(復縁の項目)はかなりの量を読みましたが、状況がぴったり一致す
るものはあまりなく、教えていただきたいです。

博士のプロトコルでいう、「ダメだしや要求をしすぎて振られてしまった場合」
で、沈黙をして相手から連絡があった場合に、博士はプロトコルで下記の様に行
動すると書いています。


【博士プロトコル】
彼からメールが来たら、それから数日後、彼を思い出すメールを書く。
その中には別れてから2週間後に書いた様な優しいメールを書く。
更には彼が思い出して思わず微笑む様なエピソードを書く。
長いメールではいけない。
重くない、さわやかなものである必要がある。

彼から返事が来ても直ぐに返事はせず1~2週に1回程度のメールに抑える。
彼から返事が来なければ2週に1回を、3週に1回4週に1回としていく。

彼の心が温まるまで続ける。
彼が自分から会おうと言うまであなたから会おうと言ってはいけない。

彼が何か嬉しい事を言ってくれたりしてくれたら心の底から感謝するメールを書く。
【ここまで】


上記について、私の解釈が合っているのか教えてほしいのですが、

①沈黙して彼からメールが来たら

②彼からのメールに数日後に返信(重くなく優しい内容で、彼が思わず微笑むよ
うなもの)

③上記のメールに返信がすぐに来たとしても、最低1週間(最高2週間)は返信
しないで、1~2週間したら、また優しいメールを返信する

④彼からメールの返信が来なかった場合にも、再度沈黙をするのではなく、3週
間後にまた優しいメールを送る、そしてこのメールに返信がなくても更に4週間
後にまた優しいメールを送る(彼から返信がくるまでエンドレス!?)

⑤そうして、優しいメールを定期的に送り続けて彼の心が温まるまで続ける

⑥彼が会おうと言った場合にのみ会う


なんとなく上記の対応に違和感を感じてしまいますが、私の解釈が間違っている
のでしょうか?私が違和感を感じる点は、主に下記の2点です。


(1)
彼に最初は数日後に返信をするにも関わらず、その後彼からきたメールには最高
2週間もあけて返信する点。

ダメだしや要求をした場合は優しく接することが基本だと思うのですが、なぜ1~
2週間もあけるのでしょうか。
(手に入った距離ならわかりますが、毎回返信まで2週間もあけたらどんなに優
しいメールを送っても「どうでもいいと思われてるのかな」と思わせてしまわな
いか疑問です)



(2)彼からメールの返信が来なかったとしても、3週間に1回・4週間に1回
・・と時間を延ばしながらも、メールを送り続ける点。

返信が来たら1~2週間もあけて返信をするのに、いざ返信が来なくても、メー
ルを送り続けるのは何故でしょうか?
(せっかくの沈黙効果が台無しになってしまわないのでしょうか、「ダメだしを
して振られた場合」にのみ行うこの行動の理由を知りたいです)



【相談】

私は、博士の理論をとても信頼しています。
ここまで博士の理論の通りに行動していたら、連絡が来るところまできました。
今まさにこの状況なのですが、上記内容の、博士理論の裏付けを理解できていな
い為、ここから先の行動をどうすべきか悩んでいます。


また、私が一番悩んでいるのは、彼との連絡手段がメールではなくLINEだという
ことです。「既読」にしたのに1~2週間も返信しないのは、LINEでは(私の主
観ですが)マナー違反だと思うし、優しい内容のメールを送っても優しいイメー
ジはつかないと思います(人は言葉よりも行動を信じる、より)。


だからといって2週間も未読のまま放置すれば、それはあきらかに未読無視であ
り、相手を拒絶しているというメッセージを意に反して送ってしまうと思います。

LINEの場合には、未読のまま、1日くらい放置して優しく返信の方が相手へ変な
誤解を与えるリスクが少ないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
(リスクが最も小さいものを選ぶ、より)

長文失礼いたしました。
どうぞ宜しくお願い致します。